
今回は、賃貸経営をするときに、アパートやマンションに導入するガスは、【都市ガス】か【プロパンガス】のどっちを選ぶべきか?をテーマに解説させて頂きます。
都市ガスは全ての場所において、プロパンガスより安いとは限らないので、そのあたりもご説明したいと思います。
都市ガスorプロパンガスは地域によって事情が違う
収益物件を調べる際、利回り、構造、築年数などの重要項目を確認した後、次に注目するのは「ガス設備」になります。
都市ガスとプロパンガスでは、収益性が大きく違ってくるので、物件を選ぶうえで非常に重要なファクターになります。
場合によっては、ガスの切り替えを検討した方が良いケースもあります。
もし、ガスの切り替えを考えた場合、以下の2つのパターンが考えられます。
- 都市ガスからプロパンガスへ変更
- 既存のプロパンガスから別のプロパンガスへ変更
都市ガス→プロパンガスへ
一般的には、
- 都市ガス=安い
- プロパンガス=高い
というイメージがあると思います。
しかし、実際は地域によって大きく異なるので、管理会社に実情をヒアリングしてみた方が良いでしょう。
不動産投資で成功している私の叔父の場合も、地域によって、都市ガスにしていたり、プロパンガスにしている物件もあります。
プロパンガスにしている地方の物件は、都市ガスよりも少しだけ安いプロパンガス設備が可能だったので、プロパンに変更したそうです。
逆に、エリアによっては、プロパンガスよりも都市ガスの方が客付けがしやすいと考えている管理会社もあります。
とにかく、地域毎に大きく違うので、必ずそのエリアではどちらがコストパフォーマンスが良いかを確認して決定するべきです。
既存のプロパンガス→別のプロパンガスへ
プロパンガス業者は、ガス供給契約を締結する見返りとして、いろんなサービスを提供してくれることがあります。
例えば、エアコン、ウォシュレット、給湯器などの提供です。
サービス内容が充実していて、営業に積極的なプロパンガス業者がそのエリアにあれば、そのような業者に切り替えることをオススメします。
既存のガス業者も、他社にクライアントを奪われたくないので、さまざまな提案をしながら引き留め工作を考え、新しいサービスを提案してくれる可能性もでてきます。
業者同士で、ある程度競わせるような「駆け引き」も必要なときもあるので、その様な機会があれば是非やってみてください。
プロパンガス業者の注意点とは?
物件オーナーが受けるサービス分が、プロパンガス料金に転嫁されてしまうと、入居者が都市ガスや、ほかのプロパンガスより割高な料金を支払う(負担する)ことになってしまいます。
そうなると、入居者から苦情が出たり、最悪の場合は退去されてしまうリスクも高まります。
このようなリスクを回避する為には、
- ガス業者から過剰なサービスの提供を受けすぎない
- 契約の段階で、そのエリアの相場に相応しいガス料金で供給してもらうようにする
の様な心構えを持っておくことが大切になります。
また、法改正によって、2017年6月から、プロパンガス業者は物件オーナーとの契約内容を入居者に開示する義務が課せられました。
賃貸住宅の給湯器やエアコンなどの設置費用をガス業者が負担し、そのコストを入居者が支払うガス料金に転嫁しようとした場合、これを入居者に説明し、料金明細に明記することが義務付けられたのです。
今後は、ガス供給契約の内容や、ガス業者負担による設置設備などについては、情報を透明化して「みえる化」されていく流れになっていきます。
今後、ガス業者からサービス提供を受けるオーナーは、情報の透明化によって、過剰なサービスの提供は控えた方が良いかもしれませんね。
まとめ
今回のまとめは以下のとおりです。
- 料金体系は、地域によって千差万別なので、管理会社にアドバイスを頂きながら、費用対効果の一番高い業者を選ぶこと
- プロパンガス業者から過剰なサービスを受けすぎないことも大切。
- 平均的な相場の料金設定を約束してもらうことが大切
- ガス業者とオーナーとの契約情報は、入居者に開示する必要がある